写真をデータで保存

今や写真撮影はスマートフォンやデジタルカメラの使用がほとんどなので、撮影したデータをそのまま保存している方も多いはず。写真をデータで保存するうえで気を付けるべき点はあるのでしょうか。また、データでの保存方法はどのようなものがあるのでしょうか。大切な写真データを残すためにぜひ参考にしてみてください。

写真をデータで保存するメリットは?

写真を現像して保管をする場合、劣化に気をつけなければいけません。日が当たる場所に置いておくと、紫外線によりどんどんと黄ばんできてしまいます。大事に引き出しの中にしまっておけば大丈夫だと考えるかもし…

写真をデータで保存する上での注意点

みなさんは、カメラやスマホで撮った写真をどのように保存していますか?今は、パソコンやスマホにデータで保存している人も多いと思います。写真がデータになっていると、SNSなどですぐにシェアできて便利で…

これで安心!写真データのバックアップにおすすめの方法

違う記憶媒体を用意してバックアップ

写真データのバックアップを取るときは、必ず違う記憶媒体を用意するようにしましょう。保存している写真データそのものが壊れることはほとんどないです。SDカードやハードディスクなど、記憶媒体そのものが壊れてしまう確立のほうがずっと高いです。そのため、SDカードに保存している写真データをバックアップしたいときは、同じSDカードの違うフォルダに作るのではなく、ハードディスクなどの違う記憶媒体に作るようにしましょう。違う記憶媒体を活用しておけば、もとの写真データが入っているものが完璧に壊れてしまっても焦る必要がなくなります。コピーは一回だけではなく何回も行えるので、心配なら複数の記憶媒体にバックアップを取るのも賢い選択だといえます。

オンラインでバックアップ

インターネットに繋がったパソコンやスマホがあるなら、バックアップはオンラインで行ってみましょう。データを預けられるクラウドサービスがあるため、そちらに写真データもバックアップすることが可能です。別途記憶媒体を用意する必要はないため、気軽にバックアップを取りたいと考える方にピッタリの方法です。ただし、スマホを利用する場合は、契約している通信量を使ってしまうのでその点だけは注意しましょう。なお、予め設定しておけば特定のフォルダに保存された写真データを、自動でバックアップしてくれるサービスを行っているところもあります。ほかにも便利な機能が盛りだくさんなので、賢くバックアップをしたいならいろいろなクラウドサービスを調べてみましょう。

写真を印刷して保存

最近は少なくなったかもしれませんが、写真データをプリントして形にして残す方法もおすすめです。人に贈ったり、飾ったりといろいろな使い方ができますし、プリント写真だけでなくフォトブックやアルバムなど、形に残す方法は意外とたくさんあります。どのようにして形に残すのがよいのか、また気を付けるべき点などについてお伝えします。

写真を印刷して残す際の注意点

近年はカメラの性能も高くなり、スマートフォンやデジタルカメラでも、手軽に写真を撮影して大量に保存することができるようになりました。写真を印刷をする際に、写真を選んでいると、ついあれもこれもと、たく…

意外とたくさんある!写真を印刷して残すメリット

スマートフォンが普及して、日常的に写真を撮る人が増えてきました。たくさん撮った写真を印刷せず、データとして残している人も多いのではないでしょうか。でも、データとして残しているだけでは、少し味気ない…

思い出を手元に!写真を形にして残すおすすめの方法

写真を印刷するときに、フォトブックの形にして残してはいかがでしょうか。フォトブックとは、スマホやデジカメの画像から作成する写真集のことです。以前はプリントした写真をアルバムに貼ることが主流でしたが…