写真をデータで保存する上での注意点

写真をデータで保存ずると、とても便利で安心です。

みなさんは、カメラやスマホで撮った写真をどのように保存していますか?今は、パソコンやスマホにデータで保存している人も多いと思います。写真がデータになっていると、SNSなどですぐにシェアできて便利ですね。家族や仲間と、大画面のテレビでスライドショーを上映するのも楽しいです。デジタルフォトフレームで、色あせを心配することなく写真を飾ることもできます。さらに、写真がデータで保存されていると、パソコンやスマホのアプリで好みの構図や色合いに変換することもできます。ここまで良いこと尽くめだと、やはり写真はデータで保存するのが一番ですね。 フィルムの写真でも、スキャナーを使えばデータにすることができます。もし、スキャナを持っていないときは、街の写真屋さんに相談してみましょう。写真屋さんによってはネガからデータにすることも可能です。フィルムの写真もデータにすれば、劣化や紛失の心配がなくなり安心ですね。

写真はしっかり保存して失くさないようにしましょう。

良いこと尽くめのデータ保存ですがリスクもあります。それは、パソコンやスマホの故障で、データがすべてなくなってしまうというリスクです。スマホを水没させてしまって、大切な思い出の写真がすべて消えてしまったら、とても残念で悲しいですよね。そうならないためにも、写真のデータはしっかり保存しましょう。 まずは、外付けHDDやUSBメモリーにバックアップしましょう。バックアップがあれば、万が一パソコンやスマホが壊れても安心です。また、スマホなら保存先をSDカードにしておくのも良いですね。これなら、スマホにトラブルがあってもSDカードが取り出せれば、高い確率で写真を復旧することができます。 そして、一番確実なのはクラウドサービスとの連携でしょう。これなら、たとえスマホを失くしてしまっても写真を手元に残すことが可能です。自動保存なら、バックアップ漏れの心配もないのでお勧めです。